三省堂神保町本店さん(3階下りエスカレーター前)で,
http://www.books-sanseido.co.jp/shop/kanda.html
「伝える」をテーマにわたしが選書した本のフェアが
開催されています(2013年9月中旬ころまでの予定)。
以下が,選者(木山泰嗣)の全体コメントです。
「 伝えることは,だれもが「むずかしい」と感じていることだと思います。自分の思っている「100%」が,そのまま相手にも「100%」伝わることは,簡単ではありません。このたび日本実業出版社さんから刊行させていただきました,わたしの25冊目の単著『複雑なことでもスッキリ伝わる〈超入門〉説明術』(2013年8月)では,「複雑なことを,わかりやすく説明する」技術に,焦点をしぼって執筆しました。「伝える」ことをテーマにした本は類書が多くなっているため,わたし自身の体験のみをベースに書きました。といっても,これまで読んできた本のなかから得らた知識や知恵も,わたしの潜在意識には残っていたものと思います。そこで,同書を書き終えてから,このたび三省堂書店(神保町本店)さんから選書のご依頼をお受けしてから,改めて過去に読んだ「伝える」をテーマにした本を,整理してみました。そのうえで,とくにおすすめの本を,独断と偏見で選びました。『〈超入門〉説明術』とあわせてお読みいただくと,「伝える」ための発想があふれでてくると思います。ぜひ気になった本がありましたら,読んでみてください。」
以下,選書した本のリストです。
○伝える系
・倉島保美『書く技術・伝える技術』(あさ出版)
・中谷彰宏『人を動かす伝え方 』(あさ出版)
・三田紀房『プレゼンの極意はマンガに学べ』(講談社)
・伊藤真『深く伝える技術』(サンマーク出版)
・齋藤孝『1分で大切なことを伝える技術』(PHP新書)
・木山泰嗣『頭が10倍よく見える文章の書き方』(三笠書房)
○教える系
・安河内哲也『9割は伸ばせる できる人の教え方』(中経文庫)
・中谷彰宏『人は誰でも講師になれる』(日本経済出版社)
・石田淳『行動科学を使ってできる人が育つ!教える技術』(かんき出版)
・多田健次『誰でもまねできる 人気講師のすごい教え方』(中経出版)
・寺沢俊哉『プロ研修講師の教える技術』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)
(著)
› 石田 淳のAmazon著者ページを見る
著者の作品一覧、著者略歴や口コミなどをご覧い○話す系
・マイケル・サンデル『NHK DVD ハーバード白熱教室
DVD BOX 』(POLYDOL)
・倉島麻帆『1分間<笑顔>発声法』(日本実業出版社)』
・西任暁子『「ひらがな』で話す技術』(サンマーク出版)
・小室淑恵『小室淑恵の即効プレゼン術』 (学習研究社)
・木山泰嗣『反論する技術』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)
○説明・表現系
・鶴野充茂『頭のいい説明「すぐできる」コツ』(三笠書房)
・藤沢晃治『「分かりやすい説明』の技術』(講談社)
・山田雅夫『図解力の基本』(日本実業出版社)
・齋藤孝『人生を変える万有「引用」力』(ベストセラーズ)
・高崎卓馬『表現の技術』(電通)
・猪瀬直樹『作家の誕生』(朝日新書)
○文章系
・齋藤孝『原稿用紙10枚を書く力 』(だいわ文庫)
・野口悠紀雄『「超」文章法』(中公新書)
・川端康成『新文章読本』(タチバナ文庫)
・木山泰嗣『弁護士が書いた究極の文章術』(法学書院)
・木山泰嗣『センスのよい法律文章の書き方』(中央経済社)
最近のコメント